今年に入ってから買ったもので「これ買ってよかったな〜」と思ってるグッズが増えてきたので、「家事料理関連」と「子ども関連」の2ジャンルの買ってよかったものを書いていきます。
家事料理関連
くっつかないしゃもじ
とにかく家事のストレス度を下げたいなと思い、バズってるのを見かけて買ってみた。
家にすでに似たようなつぶつぶのついたしゃもじがあるんだけど、そっちは微妙にお米がくっつくのに対し、これは本当に全然つかない。
ただ、玄米を炊いた時には若干くっついたので、白米以外の例えば十穀米とか、白米以外のものだとくっつく場合があるかもしれない。
ごはん冷凍保存容器
お米の冷凍保存はこれまでラップに包んでいたけど、手間なのとゴミが出るのがイヤで冷凍保存容器を買った。
温め直したあとの味がラップと全然違っておいしい。別においしさはそこまで期待していなかったんだけど、最近ではほとんどラップは使わず、この冷凍保存容器で保存している。
お米とぎ
手を濡らさず、水を切るときにも米粒を落とさずできるのがとてもよい。
ただそれ以上に個人的にいいなと思う点は、子どもがいると突如やってくる「ママー、きてー!みてー!」攻撃が、これを使っていると米とぎ中でも手が濡れてないのですぐに置いて子どものところへ行けるのが、結構メリットとして大きいと感じている。
あとは、子どもにお米とぎ体験をさせるときに、子どもの手で洗わせるのは衛生的に気になるけど、お米とぎを使えば衛生的に、道具を使うたのしさを感じながら家事体験をさせてあげられるところもよい。
暮らしのストレス度を下げて少しでも快適にするために、少し前にバズってたご飯周りのアイテムを買ってみた pic.twitter.com/0zR9BnuI8G
— ミネコ (@meymao) 2023年4月21日
ダンボールストッカー
めちゃんこAmazonで注文するので溜まりがちなダンボール。「ストッカーあった方がいいんじゃね?」とふと気づいて買ったんだけど、もっと早く買っておけばよかった。
これは場所とらずダンボールをストックできるので本当に便利。
冷凍シャケの切り身
バズってるのを見て買ったんだけど、この鮭の切り身は脂がのってて本当においしい。
アルミホイルの上に切り身をのせて、魚グリルで片面5分ずつ弱火で焼くだけ。とくに味付けも必要なくそのままで充分おいしい。
魚類はコンスタントに摂りたい食材なので、冷凍で簡単に作れておいしいのでかなり助かってます。
引っ掛け風呂イス
家にあるお風呂イスがだいぶ年季が入った感じになってたので買い替えた。
前のやつは足の部分も座面と同じ素材で、石鹸などが残って汚れやすかったのが微妙だったんだけど、これはアルミで軽く手入れもしやすく、何より引っ掛けておけるから下の子の入浴のときなどに邪魔にならなくてとてもよい。
シャワーヘッド
半年ほど前に引っ越した新居の水圧がかなり高く、備え付けのシャワーヘッドでは痛かったので、手頃な値段のシャワーヘッドを買った。
これは水圧を調節できるのが目的だったんだけど、手元で水を止めておくボタンもあり、シャワー遊びが好きな上の子がシャワーを出しっぱなしで遊ぶだけでなく、ちゃんと使わないときには止めるなど、節水ができるようになったのがとてもよかった。
ベランダサンダルカバー
これも引っ越しタイミングで購入した品物。ベランダに出るときにサンダルが汚れてない状態で履けるのでストレスが下がった。
取手の長いやつも売ってたけど、私はこのタイプで全然よかった。
ポリ袋スタンド
以前、山崎実業のポリ袋スタンドを使っていたんだけど、滑り止め?についてるシリコンが取れてどこかに行ってしまって、結局捨ててしまったのでこれが二代目。
本体以外のパーツがついてないので部品の紛失もないし、シンプルでとてもよい。
子ども関連
子ども用調理器具
東京都出産・子育て応援事業で付与されたポイントで商品と交換できる「赤ちゃんファースト」というものがあって、それで交換した商品。
上の子が4歳で、3歳頃からこども包丁を使わせる機会はときどきあったんだけど、もう少し「マイ調理器具」っぽいものを子どもに与えて、一緒に料理をする機会を増やしたいなと思い使ってます。
難しい料理をやる必要は全然なくて、とりあえず余裕のある週末朝にこの調理器具を使って、ホットケーキを混ぜたりひっくり返したりというのをやったりしてます。
今日は朝ごはんのホットケーキ作りをサポートしたあと、金槌を使いたいリクエストに応えて釘打ち体験会を催すなどをしました #子 pic.twitter.com/TQ9h4dfUU8
— ミネコ (@meymao) 2023年7月1日
食用色素
粉かんてんで色玉を作って遊ぶのをやりたくて買ったんだけど、普通に色水を作ってお風呂で遊んだりもしていて、手軽に水遊び(時々お風呂誘導剤として)ができて、バスボムとかを買うより安上がり。
食用色素で作った色水に粉かんてん入れてダイソーの丸氷の型で固めたやつで子どもを遊ばせるツイートを見かけてやってみたけど、めちゃキレイに出来て、これは大人もテンション上がる⤴︎🍹
— ミネコ (@meymao) 2023年8月10日
水で洗ったり、ぐしゃぐしゃに細かくしたり、楽しそう👋 pic.twitter.com/bIuLpZUt0H
パズル
保育園に迎えにいくと時々パズルをやっていたので、色々見てみてくもんのこのパズルを購入した。
幼児用のパズルはボードがあってその上に乗せてはめるやつをよく見かけるけど、これはボードがない分、場所を選ばず省スペースで収納できるのと、一つの箱に違うピース数・絵柄のものが3つ入っていていて、子どもの気分や成長に合わせてステップアップできるのも良い。
Lロイテリ菌
X(旧Twitter)でバズってるのを見かけて下の子用に買ってみた。日に一回、ミルクの前に5滴飲ませている。上の子にはタブレットのやつを買ったけど、こちらは味が気にいらなかったらしく、食べてくれない😢
虫歯予防によいらしいがそれだけでなく、腸内環境によいとか、夜泣きが改善したとか色々レビューがある。
現時点で何かすごく効果を感じてるということはないが、歯の健康は結構大事なのでとりあえず続ける。
虫除けジェル
子ども用にスプレーのやつを持っているのだけど、家の中ではスプレーしづらいし、保育園に行くまでにし忘れたらスプレーする機会がない(保育園の中ではスプレー使用禁止)ので、ジェルのやつを買った。
スプレーだとかかってないところとかもありそうだけど、ジェルは伸ばしてまんべんなく塗りやすいので結構よい。
国語辞典
「頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある」という本があって、何かで紹介されててこの本を読んで「早そうだけど辞書買っておくか〜」と子ども用に買った。
辞書を買う場合は実際に本屋さんでめくって見て購入した方がよい。私はいくつか見た中で、適度にイラストもありルビなど含め読みやすいと感じた「小学館 はじめての国語辞典」を選んだ。
早いかな?と思いつつ国語辞典を買って置いてるんだけど、子が言葉の意味を聞いてくるたびすかさず「辞典で見てみよっか」とやるので、どうやら世の中には言葉の意味が書かれた本があるらしいと子が認識し始めている。
— ミネコ (@meymao) 2023年7月4日
今日は「こうさん(降参)ってなーにー?」ときたので意味を一緒に引いた📚 #子 pic.twitter.com/KYQ0yXLCxq
上履きネット
保育園で使っている上履きをずっと手洗いしていたんだけど、ふとある日「これ、洗濯機で洗えそうよな、ネットとかありそう」と思って調べたらあったので買った。
ネットに上履きを入れて洗濯機に突っ込んで、回り終えたらそのままネットごと干せるので結構便利。
上履き専用のネットじゃなくてもいいんだろうけど、ネットも丈夫だし気に入っている、
バランスストーン
一つ前のブログ記事でも書いたけど、おうちで身体を動かす遊びを取り入れたいと思い買ったやつ。
買った時は梅雨前くらいだったんだけど、梅雨→猛暑と活躍しているので外遊びしづらい天候の際にだいぶ助かっている。
おうちで体を動かす遊びを導入したくてコレ買ったんだけど、気に入って15分くらい往復したり、並べてはらぺこあおむし作ったりしてる。
— ミネコ (@meymao) 2023年5月11日
重ねて収納できるので場所取らないのが結構いい。 #子 pic.twitter.com/aWj5JUCJwj
おでかけ本
子どもを連れておでかけしたいけど、どこに連れていったらいいかあんま分からなかったので、体を動かす系の公園を紹介している本と、知的好奇心を伸ばす施設を紹介している本を買った。
東京にお住まいの場合、この2冊があるだけでだいぶ遊びの幅を広げられるんじゃないかと思う。
車で上の子を連れて世田谷区立羽根木公園に行ってきた。
— ミネコ (@meymao) 2023年6月4日
めちゃくちゃ広い敷地に幅広い年齢層向けの遊具があり、大量のお砂場セットが置いてあったり、焚き火するプレーパークまであり、いつもと違った遊びができてかなり良かった。
電車だと小田急線梅ヶ丘駅から徒歩5分くらい #子 pic.twitter.com/Mm0ZFK2w7Y
学習ポスター
上でも書いた「頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある」という本に地図が出てくるので、日本地図&世界地図&宇宙地図(太陽系)のセットを買った。
下の子を出産した時に、上の子を福岡の姉のところに預けていたので「ここが我々が住んでる東京、ここがこないだ行った福岡」などと子と一緒に眺めたりしているが、意外とうちの4歳児は地図が好きらしい。
一応ポスターだけでなく地球儀もあって、レイメイ藤井の地球儀を買ってリビングに置いている。
童謡絵本
公文式幼児教育には「生まれたら ただちに歌を 聞かせましょう」と「歌二百 読み聞かせ一万 賢い子」という2つの標語がある。
育児本を読んでいると、子どもへの語りかけ話しかけが子どもの言語の獲得に大きな影響をもたらすということが書かれていて、子どもへの絵本の読み聞かせと並行して童謡などのうたを歌って聴かせるというのをやっているのだけど、知ってはいてもスラスラと澱みなく童謡が出てこない。
なので、イラストと童謡の詩が書かれた絵本を買った。下の子(現在0歳5ヶ月)には歌って聴かせ、上の子(現在4歳)には絵本のように絵を見ながら一緒にうたを歌うという使い方をしている。
Amazonの購入履歴見ながら書いたら「意外とたくさんのモノを買っておるな〜」という感想になった。
多分買った分だけ快適になっている、はず。