少し前になるけど、スカイツリーに行ったお土産に、夫になにか買って帰ろうと思って東京ソラマチで電気ブランを買った。
私はまったくお酒を飲まないので味も知らないけど、あまりどこにでも置いてるお酒ではなさそうなことは知っている。
私と電気ブランの出会いは、たしか森見登美彦「夜は短し歩けよ乙女」で電気ブランがでてきて、「へえ、そんなものがあるのか」とまあそんな感じだったと思う。
裏には電気ブランの由来が書いてあった。
東京・浅草「神谷バー」の創業者、初代神谷傳兵衛(かみやでんべえ)の洋酒造りにかける情熱により明治15年(1882年)、「電氣ブランデー」は誕生しました。
電気が珍しい明治の頃、目新しい物には「電氣◯◯」と名付けることが流行し、この新しいお酒はハイカラなものの代表として、人々の大きな関心を集めました。また、心地よいピリリとした味わいも「電氣」のイメージにはピッタリでした。「神谷の電氣ブランデー」は、昭和初期の頃より「神谷バー」のお客様を中心に親しみを込めて「電氣ブラン」と呼ばれるようになりました。